しみ・そばかす・肝斑でお困りの方へ

しみやそばかすは、 表皮の最下層にあたる 「基底層」 で作られるメラニン色素が沈着することで現れる症状です。 原因としては様々なものがあります。 たとえば、紫外線や加齢によるもの、 ニキビ跡や外傷、火傷などからの炎症後色素沈着、 お肌に合わない化粧品かぶれで引き起こされたくすみ、 日常生活の乱れやストレス、 遺伝的素因などが挙げられます。 女性のデリケートなお肌には丁寧なケアが必要ですが、 近年ではお肌のことに気をつかう男性も増えています。 まずはしみがどんなことからできてしまうのか、その種類やメカニズムを知っておくことでそれに応じた対策をとれるようにして、 美しい素肌を保つよう心がけましょう。
しみの種類
老人性色素斑(ろうじんせいしきそはん)
一般的に「しみ」と呼ばれるもののなかで一番多いのが 「老人性色素斑」 です。 紫外線の影響を受けやすい顔や手の甲、 腕などが好発部位です。色調は 淡褐色〜濃褐色と様々で、 境界が比較的はっきりしているのが特徴です。 サイズもまちまちで、 数mmから大きいものは数cmまで拡がることがあります。 時間とともに濃く、大きくなっていくもので、 ごく一部が隆起することもあります。 きわめて稀ではありますが、 悪性黒色腫という皮膚癌との鑑別を要することがあります。
肝斑(かんぱん)
額、頬、鼻の下、目元、口の周りなどに左右対称にできるのが特徴で、 「くすみ」 として認識されることもあります。 30~50代のアジア人女性にできやすいと言われています。また、 妊娠中や更年期、 ピルの使用によってホルモンバランスが変化するときに発生しやすいです。 濃くなったり薄くなったりと、 色調は変化することがあります。 発症のメカニズムはまだ解明されていない部分が多いのですが、 女性ホルモンが影響していると言われ、 近年ではその病態として真皮の機能不全が関連することが分かってきました。
雀卵斑(じゃくらんはん)
「雀卵斑」は、 いわゆる「そばかす」のことです。 両頬や鼻周り、肩、背中などに小さな点状の淡褐色のしみが多数できます。小鳥の卵の模様に似ていることからこの名前が付けられました。 メラニン色素が過剰生産されて皮膚に沈着することで発症しますが、その原因には遺伝的要素が強く関係します。 肌が色白で、地毛の色が明るい方に発症しやすいのが特徴です。
炎症後色素沈着(えんしょうごしきそちんちゃく)
傷痕、やけど跡、にきび跡、湿疹の跡など、皮膚で炎症が起こった時に生じるもので、 メラニン色素が過剰に作り出されたまま体外に排出されないと色素の沈着が起こります。 摩擦や紫外線による影響を受けるので、 手術後やレーザー等の施術後は、 当該部位を擦ることや紫外線に晒すことをとにかく避けていただくよう心がけが必要です。 お肌が生まれ変わるターンオーバーによって1年くらいで自然に消えていくことが多いですが、 そのまま色素沈着が残ってしまうこともあります。 顔よりも 体や四肢の方が、 色素沈着が消退するまでに時間がかかります。
脂漏性角化症(しろうせいかくかしょう:老人性いぼ)
皮膚から盛り上がっている良性皮膚腫瘍で、 淡い褐色〜黒褐色の色調です。 「老人性疣贅(ろうじんせいゆうぜい)」 または 「老人性いぼ」 とも呼ばれ、 お顔や体によく見られるできものです。 あまり盛り上がっていないものは 「しみ」 と同じような見た目で、 しみ治療と同じ方法で治療することが可能です。 大きく盛り上がってしまったものは、 炭酸ガスレーザーや手術など別の方法で除去します。
後天性真皮メラノサイトーシス(ADM)
「後天性メラノサイトーシス」は 「ADM(Acquired Dermal Melanocytosis)」とも呼ばれます。 「しみ」の場合は皮膚の浅いところでメラニン色素の沈着が見られるのですが、「ADM」 の場合は真皮と呼ばれるさらに深い部分に位置する色素細胞(メラノサイト)により発症します。 「老人性色素斑」や「肝斑」などに比べて発生頻度は低いですが、 頬・鼻・こめかみ部など似たところに好発部位があることから 、 「しみ」と間違えられたまま治療を施されてしまうケースもあるようです。 「ADM」 の場合は真皮層に対する治療が必要なので、 「しみ」対策のフォトフェイシャルやトーニングでは効果がありません。 当院では Q-Switch YAGレーザーを使用して治療を行います。 「ADM」 は下瞼の内側に出現することもあるので、稀に目のクマと勘違いされてしまう方もいらっしゃいます。
当院の治療法
LUMECCA (ルメッカ)
ルメッカは、光治療器=IPL(Intense Pulsed Light)です。レーザー大国、イスラエルで開発された最先端の機械になります。 最先端とされる理由は、メラニン色素等に作用する波長光線域の違いにあります。
- 多くのフォトフェイシャル治療機器(M22など)では、やや長めの波長光線域に照射が集中しやすく、メラニンやヘモグロビン等に最も有効とされる500〜600ナノメートルの波長光線域は、わずか15%程度の照射効率にとどまります。これに対してルメッカは、同じ波長光線域で40%まで照射効率が高まります。
そのため、通常のIPLよりもハイパワーで、1回あたりの治療効果が高いものになっています。目安として、通常5回の治療を要するところ、3回程度の少ない治療回数で症状改善に導きます。
- 隠れたシミ、今まで反応しなかった薄いシミに対しても、効果を発揮します。さらに、赤みに対しての治療が同時にできるという特長があります。お顔の色むらや酒さによる赤み、ニキビ跡の炎症後紅斑などが改善されます。毛細血管拡張の治療を通じて、シミの再発を予防する効果もあります。
- 光と熱の作用によりコラーゲン線維やエラスチンの再生が促されるため、肌全体に若返り作用をもたらし、開いた毛穴を改善します。
その他の特長
- パルス幅(パルス幅とは光の照射時間)が他のIPLよりも短いため、ピンポイントでターゲットを狙った治療が可能です。
- 強力なクーリングシステムが搭載され、施術中の痛みが軽減されます。
- ハンドピースが大きく、少ない照射回数で治療可能です。
効果
- しみ、雀卵斑
- 赤ら顔、酒さ、ニキビ跡の赤み
- お肌の若返り
SPECTRA (スペクトラ)
532nm(KTPレーザー)と1064nm(Nd:YAGレーザー)の2種類のショートパルス(短波長)を搭載しており、しみ、あざ、刺青の除去などに使います。 1064nmの波長はお肌の深い部分までレーザーが届きますので、従来レーザー治療が難しかった深い部分のしみやあざに対応できるようになりました。 一方、532nmの波長は、表皮に作用してメラニン色素の沈着を弱める作用があります。Qスイッチとは、非常に短い時間のパルスを発生させる仕組みで、弱い出力でもその出力の数倍に上る効果を発揮することができます。SPECTRAは、Qスイッチレーザーの中でも照射時間が短く、高いピークパワーを持つため、周囲組織への熱ダメージを防ぎ安定した治療効果と安全な施術を両立します。 また、レーザートーニングの機能が搭載されており、低出力でありながら、適切に照射することで肝斑治療に効力を発揮します。 しっかりした表皮のしみには、照射範囲を絞り込んでピンポイントで患部にだけレーザー光を照射することができます。 ロングパルスレーザー(msec)も搭載しており、真皮のコラーゲン生成を活性化します。しみの他に毛穴やにきび痕などの美肌治療に使用することでき、これらを同時に施術することも可能です。
表在性色素斑 532㎚ | 老人性色素斑(しみ)・雀卵斑・扁平母斑・脂漏性角化症など |
---|---|
深在性色素斑 1064㎚ | ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)・太田母斑など(保険適応外) |
トーニング | 肝斑・PIH(炎症後色素沈着)治癒促進 |
美白・肌質改善レーザー | 全顔にレーザーを照射することでお肌のシミ治療、トーンアップをはかります。 ロングパルス(msec)Nd:YAGレーザを照射することもでき、お肌の肌質改善、毛穴やにきび痕などの美肌治療を行います。 美白と肌質改善レーザーを同時に施術することも可能です。 |
施術方法
表在性・深在性しみスポットレーザー
しみの部分にポイントでレーザーを照射します。
【レーザー後のケア】
患部の保護のためのテープを貼っていただきます。このテープをつけたまま、施術当日から洗顔や入浴が可能です。 患部以外のメイクは可能です。
【治療期間】 かさぶたがはがれるまで、個人差はありますが、およそ7~14日程度です。
【治療後の注意】
施術後患部にかさぶたができてきます。このかさぶたを無理に剥がすと跡になったりしますので、保護テープを貼って、自然に剥がれるのをお待ちください。かさぶたが取れたら、炎症後色素沈着予防のため美白剤を使用します。治療前後は日中はしっかりと日焼け止めを塗っていただき、また保湿も十分に行ってください。
術前
1週間後
1ヶ月後
肝斑トーニング、美白・肌質改善レーザー
お顔全体に、レーザーを照射します。
【レーザー後のケア】 施術後はすぐにお化粧をしていただくことができます。
【治療間隔】治療間隔は2~4週間毎です。
【治療後の注意】日中はしっかりと日焼け止めを塗っていただき、また保湿も十分に行ってください。
温冷エレクトロポレーション
ケアシス
45℃から-20℃までの温度帯で調節をしながら高分子の薬剤を導入できるシステム(「クライオエレクトロポレーションシステム」)を採用した機械です。短い電気パルスを流すことによって数秒〜数分間、角質細胞の細胞膜に電気的な「穴」を開けた状態をつくり、その時間内に薬剤を肌の奥まで導入するのがエレクトロポレーション治療です。
痛みや治療後の赤み等のダウンタイムはほぼありません。さらにケアシスは、冷却を加えることで血管を収縮させ、導入した薬剤が皮膚に長時間留まりやすい状態をつくり出すため、従来のエレクトロポレーションとの比較でもさらに高い効果を発揮することが可能になります。
エレクトロポレーションでは、角質の隙間を通って浸透していくはずの薬剤を、直接「穴」を通じて浸透させていきます。そのため、導入可能な薬剤量はイオン導入の約20倍にものぼります。高分子で浸透させにくい薬剤も、針で注射することなく導入可能となります。
当院では、 ①幹細胞培養上清を用いた薬液、 ②神経幹細胞から抽出された7つの成長因子とペプチド、塗るボトックスと呼ばれているアルジルリン、抗酸化剤であるイデベノンを含んだ薬剤、 ③肝斑の治療に効果があるトラネキサム酸を含んだ薬剤、のいずれかを導入します。
レーザー後の鎮静に効果的で、また他治療との併用によりさらに相乗効果が上がります。
ビタミンA システム化粧品

当院では GAUDI SKINを採用しております。 日本人の医師が 日本人のために考えたスキンケアシリーズです。 レチノールは、3種類の濃度をご用意しており、お肌に合った濃度を処方させていただきます。
※レチノール使用前には、必ず医師の診察が必要です。
定期的に、お肌状態を確認させていただき、患者様に適した外用方法をお伝えいたします。
トレチノイン・ハイドロキノン療法
トレチノイン(レチノイン酸)は、ビタミンAの誘導体です。表皮のターンオーバーを促進することにより、 表皮メラニンの排出を促します。ハイドロキノンには チロシナーゼ活性阻害作用があり、 メラニンの新生を抑えるとともに 治療に伴う「炎症後色素沈着」 を抑制するはたらきがあります。トレチノイン・ハイドロキノン療法は、この2種類の薬剤を患部に外用することで 「しみ(老人性色素斑)」 や 「雀卵斑」 、「炎症後色素沈着」 などを改善します。 「脂漏性角化症(老人性いぼ)」 や 「ADM (後天性メラノサイトーシス)」 など真皮層での色素沈着には効果が期待できません。
※治療中は、定期的な通院が必要です。
状態により、薬剤の変更や外用方法の調整を要する場合があります。
ケミカルピーリング
ケミカルピーリングとは、主に酸性の化学物質を用いてお肌の表面の角質層を一時的に溶かし、 お肌自身がもつ自己治癒能力の昂進、 うるおい・ハリをもたらす成分分泌の活性化、新陳代謝の改善といった作用を促して、 お肌のターンオーバーを整えることを目指す治療です。 お肌のざらつき、 小じわ、くすみ、毛穴の開き、にきびやにきび跡などを改善すること、 毛穴に詰まった汚れを除去することなどが期待されます。 繰り返して治療を受けると、 皮脂の過剰分泌などが治まり、にきびができにくい体質を作ることも可能です。 さらに新陳代謝のサイクルが整うことで不要な角質が剥がれやすくなり、お肌のきめが整い、 毛穴が引き締まってみずみずしい肌づくりへと繋がり、くすみが取れることで美白効果も期待できます。 症状によって個人差はありますが、まずは2〜4週間に1回程度の治療を継続することで、 高い効果が得られます。
サリチル酸マクロゴールピーリング
ケミカルピーリングに使用する薬剤としては、グリコール酸、トリクロロ酢酸、サリチル酸などの酸性の物質が使用されています。本来日本人の肌にはグリコール酸が優しく、合っているといわれていました。一方で、サリチル酸は角質の軟化能力と融解能力が非常に高いのですが、エタノールと混ぜて使用していたため、効果は高いものの刺激が強く、痛みや発赤などが生じやすいという欠点がありました。
そこでサリチル酸の効能の高さをそのまま利用しつつ、刺激を減らす方法として、基剤にマクロゴール(医薬用ポリエチレングリコール)を利用した新しいケミカルピーリング剤が生まれました。これが、「サリチル酸マクロゴール ピーリング」です。マクロゴールを基剤として使用することで、サリチル酸は皮膚深部にまで浸透せず、角質層だけに作用するようになります。高い効果はそのままに、安全性の高い治療が行えるようになりました。
施術後のご注意点
施術直後からメイクが可能です。
施術後しばらくは日焼けしやすくなりますので、日中どうしても外出の必要があるときはしっかりと日焼け止めを塗って、日焼け対策を徹底してください。
また、お肌が乾燥しやすい状態がしばらく続きますので、保湿クリームなどで十分な対策をとってください。
トラネックスレチピール
「トラネックスレチピール」は、約30日~45日のお肌のターンオーバー周期を約7日間に短縮し、肌再生を促進します。抗酸化作用、角質溶解作用、角質剥離作用、コラーゲン産生、皮脂抑制、肝斑を含む色素沈着、小じわ、ニキビ、ニキビ跡、毛穴、美白、肌質改善に効果が期待できます。
2種類のレチノール(ビタミンA)、トラネキサム酸、アスコルビルグルコシド(ビタミンC)、ナイアシンアミド(ビタミンB)、酒石酸、クエン酸などが配合された薬剤を使用します。
施術後のご注意点
本治療は、新しく肌が生まれ変わる過程で角質が剥がれます。そのため、一時的な剥離(皮抜け)、赤み、ひきつれ感、乾燥、かゆみ、スキンケアの化粧水がしみる等の症状が起きます(個人差があります)。平均的に施術後3~4日目でタウンタイムのピークをむかえ、7日目にはほとんどの方の症状が治まります。
レーザー、ピーリング、トレチノイン、ハイドロキノン療法などを以前に受けている場合は、1ヶ月以上の間隔(*)を開けてご利用ください。
* 肌状態によっては施術が可能な場合もありますので、医師に相談ください。
ペパーミントピール
「ペパーミントピール」は、TCA(トリクロロ酢酸)を含んだピーリングです。TCAがコラーゲン生成を促し、ハリ・弾力アップ、小じわや毛穴、ニキビ痕の改善が期待できます。TCA(トリクロロ酢酸)のほか、リンゴ酸、乳酸、サリチル酸、抗シワペプチドを配合することで、効果を最大限に高めています。また、3種類の保湿成分とメンソールを含み、その清涼感をもって薬剤による刺激をマイルドにしたピーリングです。敏感肌の方でも受けていただきやすい施術です。お顔だけでなく、首やデコルテ、手などにも使用できます。1~2週間おきに4~6回の施術を受けていただくと効果を感じやすくなります。その後は、1~2か月に 1回の施術をおすすめします。
施術後のご注意点
施術直後からメイク可能です。
施術数日後に皮剥けが起こることがありますが、個人差があります。ごく稀に、赤みや痂皮、腫れがでることがあります。
ご自宅で使用中の洗顔料、化粧水、乳液、美容液、UVクリームをお使いただいて大丈夫です。赤みや皮むけが出た場合は、レチノール化粧品やピーリングなど刺激のある化粧品の使用を、落ち着くまでお控えください。
紫外線対策と保湿をお忘れにならないようお気をつけください。
医療用LED
ヒーライト
ヒーライトIIは安全に、幅広い治療効果を期待することのできる医療用LED機器です。 590nmと830nmという2種類の波長を使い分けて、近赤外線を皮膚の深部、筋肉層にまで到達させられるというのが特性です。肌のきめ、ハリ、ツヤ、弾力を復活させ、美肌効果とたるみ改善を促します。傷や手術跡などの創傷治癒、薄毛治療にも有用です。暖かくてリラックス効果のある治療で、ダウンタイムと副作用はまずありません。
同意書のダウンロード
未成年者の治療につきましては、保護者の同意書が必要になります。下記よりダウンロードの上、お持ちください。